えじの自由帳

今の自分を書きためるブログ

日記

け、消しゴムはんこ……やってみませんか!?

2013/09/26

消しゴムはんこの作り方を詳しく説明した記事を書きました。よろしければ読んでみてください。(そして作ってみてください)

消しゴムはんこの作り方(詳説版)

20130327002800

僕のまともに続いてる趣味の一つに消しゴムはんこがあります。

作品を見せると「おおっ!」と言ってもらえるのはとてもとても嬉しいんですけど、どうやらハードルが高いと思われるみたいで……なかなか布教できないんですよね。

初期費用も他の趣味ほどにはかからないし、根気と少しの時間があればすぐに上手くなるいい趣味だと思うんですけどね。

てなわけでまずは大まかな作り方の流れを解説しようかと思います。細かな技術は明日あたりにでも。

用意するものは以下です。

20130327095749

必ずいるもの

  • 消しゴム
  • デザインナイフ
  • インクパッド(カラー)
  • シャープペンシル
  • トレーシングペーパー

あるといいもの

  • シャチハタ
  • 練り消し
  • 彫刻刀

多分美術の授業でやる時なんかは彫刻刀で彫ると思うんですが、細かな絵を彫るときは先がとがっているデザインナイフの方がいいです。

カッターならあるけど……と言う人もいますが、刃のつきかたという点でデザインナイフのほうが彫りやすいと思います。100円ショップでも売ってるみたいなので用意した方がいいでしょう。

それでは、作り始めましょう。

最初にやる準備として、

  • 下絵を用意(自分で絵を書く人は不要)
  • 消しゴムを適切な大きさにカット(包丁使用)

をやっておきます。

下絵をトレーシングペーパーにトレースし、消しゴムに裏返しにしてこすりつけると転写できます。

20130326222459

ここではんこの枠となる部分にシャーペンで線を引き、彫ってない部分が見やすいようにカラーのインクをつけます。

そして、

  • 線で囲まれているところ
  • 重要なところ(鼻とか、口とか)

から彫り進めていきます。

20130326230604

顔などの広い面は縁を取り除くだけにしてとりあえず放置します。

線のまわりをあらかた彫り終わったら、練り消しを使ってゴミをとりましょう。練り消しが無い時は手作業です。

20130326234400

試しに押してみると下の写真のようになります。

20130326234538

顔とか手とかに残った面は彫刻刀の平刀か丸刀で取り除きます。

20130326235925

シャチハタはインク面が比較的平らで大きいので、一色持っておくと完成したあと押す時に便利です。

20130327000740

完成! 制作時間は2時間くらい。

今回は割と綺麗に作れたかな。爪のあたりもそんなに違和感なくできたし、目や鼻や口をうっかり切り落とす、みたいなこともやらずにすみました。良かった良かった。

ついでに昔作ったものも合わせて押してみました↓

20130327002800

まどマギのほむらとかは割と綺麗に作れてますね。キュウべえは消しゴムはんこを始めてすぐの作品なので粗が目立ちます。

消しゴムはんこは短期間で上達しますし、複雑な図柄(それこそ2次元とか)を選ばずにハートとかクローバーとかダイヤとかスペードとかの単純な図柄にしておけば時間もそんなにかかりません。

みなさんもやってみてください。それでは!

 日記