iOS7に変えてみて最初の設定をしてみた
まずは感想
iOS7は巷であんまり評判良くないみたいですが、6までのリッチデザインには割と飽きてきたこともあり、ついにアップデートすることにしました。
いまのロック画面は猫です。猫かわいいですよね……っ
iOS6以前では時刻などは黒い背景の上に表示されていましたが、全面に写真が出るようになりました。
こちらがホーム画面。iOS標準のアプリのアイコンが正直微妙な以外、そんなに違和感はないです。
ドックが見づらいということも聞いていたのですが、後でやる設定をすればそこそこ見やすくなりました。
あ、でもフォルダは使いづらくなっていました。9個までしか表示されず、あとはページを繰るようにしないといけないです。
シームレスにすればいいのになぁ……
通知センターとは逆で下からずずっとやるとControl Centerが出てきます。
これは超便利!
機内モード、Wifi、Bluetooth、おやすみモード、回転の固定、輝度調節、iPod、AirDrop、懐中電灯、時計、電卓、カメラに接続できます。
かるたの練習中は音が鳴るとまずいので機内モードにしているのですが、わざわざ設定アプリを開かなくていいのでとても楽です。
ダイヤル画面は丸くなりましたね。Androidみたいという評判もありますね。
そんなに違和感は感じません。
まとめ
- iOS標準アプリのアイコンは微妙
- UIにはあまり違和感は感じない
- 画面遷移はちょっと派手(後の設定で少し軽減可)
- Control Centerは便利
設定
朝から晩までTwitterやるためには電池を長持ちさせないといけません。
まずはAppのバックグラウンド更新を適度に切りましょう。
普段使わない物は切ってOKなはずです。
たぶん大本から切っても大丈夫だと思いますが、念のため各々切るのが良いでしょう。
AirDropとは、iPhone同士で赤外線通信の代わりのように使える機能で、同じWifiに乗っているときはWifiで、半径10m以内にいるときはBluetoothで写真や動画を送ることができます。
しかし、使う状況は限られている上、Control CenterからすぐOnにできるので普段は切っておいて良いと思います。
あとは一般→アクセシビリティ、で「コントラストを上げる」と「視差効果を減らす」をオンにしておきます。
前者はドック画面を見やすくするため、後者は派手なエフェクトを抑えるためです。
iOS7独自の設定は以上です。
ほかに「こんな設定やっとけよ!」みたいなのがあればぜひぜひお教えください。
それでは。