Macでアプリを開く際、「開発元が未確認のため」って言われた場合の対処法
2014/09/16
きっかけ
しばらくMacBook AirとThinkPadを行き来する生活が続いていましたが、さいきんようやくThinkPadを家に放置し、Airのみを持ち歩く習慣がついてきたので(これ何回も言ってる気がしますが……)、作業環境作りを進めようと思いました。
で、困ったのがエディタ。
Macでは良いと言われていたCotEditor→Sublime Textを試してみましたが、CotEditorはいまいち肌に合わず、Sublime Textはシェアウェア(59ドル)で、かるたの大会に出まくってるせいでお金ない自分には買う勇気が出なかったのです。お金欲しい。
で、思いついたのがVim。
Vimは昔、数ミクロンだけかじったことがありますが、いまいち馴染めずに終わってました。(「Vimを使ったことある」なんていったら生粋のVimmerの皆様に市中引き回しの上打首獄門になっても文句言えない程度しか使えないです)
せっかく作業環境整えるんだしまたチャレンジしてみようかな……そう思ってしまったのです。
MacVimを使おう!
ダウンロード
https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
から最新版をダウンロードしてインストールしました
起動しようとしたら開発元が未確認のため開けませんとか言われた
なんですとー!
こまったな。と思っていつもの如くMr. GoogleにConsultしてみたところ、
http://nori510.com/archives/14288
なるほど。
Finderで開いてアプリを右クリック(Airの場合はダブルタップ)して
「開く」を押せば、
こうなるんですな。
これで「開く」を押せば次回からは問題なく開けるみたいです。無事解決。
あとがき
.vimrcいじらないとなーとかコマンド覚えないとなーとか思って買ってきました。『実践Vim』
家に帰ってきて気づきました。
どうせこの本買うならSublime Text買えば良かった……
悲しみ。