【Disqusやめました】複数のSNSへのコメントをタブで管理。「Comments Evolved for WordPress」の設定方法
2014/09/06
今回はコメント欄に注目してカスタマイズしていきたいと思います。
SNSへの露出は記事がヒットするには欠かせませんね。身近な人がコメントつきでURLをシェアしていたらとりあえず読んでみようかなという気になるものです。
あなたはコメント欄、何を使ってますか?
デフォルトのWordPressコメントを使っている人も多いでしょう。
オシャレなDisqusを使っている人もいると思います。
はたまたFacebookコメントを設置している人もいるんじゃないでしょうか。
今回は、それらをまとめて設置することができる「Comments Evolved for WordPress」の紹介です。
(アイキャッチ画像は過ぎ去りし夏を懐かしんで海辺にしました。プラグイン名を入れた結果、正方形に切ったら男のほうが見切れたのは事故です。故意ではありません)
目次
Comments Evolved for WordPressってなんだい?
Comments Evolved for WordPressとは、
- Google+
- livefyre
- WordPress
- Disqus
の5種類のソーシャルコメントに加え、トラックバックを見ることができるプラグインです。
見た目もシンプルでわかりやすいですし、タブ型で動作も軽快です。
Disqusを組み込むこともできるのでDisqusも使い続けたいけどFacebookコメントも併設したい、みたいな人にもおすすめできます。
導入方法
WordPressの管理画面で「プラグイン」>「新規追加」>「Comments Evolved for WordPress」で検索
インストールして有効化するだけで使えるようになっているはずです。
細かい設定をしよう
「設定」>「Comments Evolved」から設定をしていきましょう。
表示するSNSを決める
1のところに、表示したいSNSをカンマ区切りで書いていきます。
デフォルトは
gplus,facebook,wordpress
で、僕はfacebookを一番に持ってきたかったので
facebook,gplus,wordpress,trackback
にしました。
Disqusを使いたい人は
Disqusを使いたい人はその下にあるDisqus Shortnameに記入しなければなりません。
https://disqus.com/admin/にアクセスします。
上の画像のようにクリックして表示したいブログを選ぶと、アドレスバーに
https://xxxxx.disqus.com/admin/
のように表示されるはずです。このxxxxxがDisqus Shortnameです。
参考URL:What's a shortname? - Disqus
アイコンの色を変える
DefaultとMonotoneの2種類が選べます。
デフォルト。
モノトーン。
よっぽどのことがない限りデフォルトでいいと思います。
コメント欄の上にラベルを表示する
コメント欄の上に表示する説明文を書くことができ、
このように表示されます。HTMLタグが使えるので、<p></p>
などでくくってあげるといいでしょう。
アイコンにラベルを添える
各SNSアイコンに添えるラベルを書くことができます。
表示はこんな感じ。(少し邪魔かな……)
FacebookのLike Boxが英語に変わってしまう現象の修正
さて。ソーシャルコメントの設置はこれで大丈夫なわけですが、Comments Evolved for WordPressは英語のプラグインのため、Facebookのコメント欄の説明も英語で書かれています。
オシャレだと思う方はそのまま放置でいいのですが、どうやらページに貼ったLike Boxの言語も書き換えてしまうみたいです。
その場合は、FTPソフトで/wp-content/plugins/gplus-comments/includes/templates/partials
にアクセスし、その中にあるfacebook.php
を書き換えましょう。
facebook.phpを開くと
< ?php
/**
* @author Brandon Holtsclaw <me@brandonholtsclaw.com>
* @copyright 2013 Brandon Holtsclaw
* @license GPL
*/
defined('ABSPATH') or exit;
?>
<div id="fb-root"></div>
<div id="fb-comments">Loading Facebook Comments ...</div>
<script type="text/javascript">
jQuery(document).ready(function($)
{
$('#fb-comments').html('<div class="fb-comments" data-width="'+window.comment_tab_width+'" data-href="<?php echo the_permalink(); ?>" data-num-posts="20" data-colorscheme="light" data-mobile="auto"></div>');
});
</script>
<script async type="text/javascript" src="//connect.facebook.net/en_US/all.js#xfbml=1">FB.init();</script>
<noscript>Please enable JavaScript to view the <a href="https://www.facebook.com/">comments powered by Facebook.</a></noscript>
というコードが載っていると思うので、
これの下から2行目。
<script async type="text/javascript" src="//connect.facebook.net/en_US/all.js#xfbml=1">FB.init();</script>
を
<script async type="text/javascript" src="//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1">FB.init();</script>
に書き換えてアップロードすれば、コメント欄もLikeBoxも日本語になります。
(ついでにこのページのLikeBoxをぽちっと押していただけると感謝感激雨霰です)
あとがき
WordPressプラグイン「Comments Evolved for WordPress」の紹介と設定方法、日本語化について解説しました。
お役に立てたら嬉しいです。それでは!