えじの自由帳

今の自分を書きためるブログ

日記

iPhone6、Apple Pay、Apple Watchの概要と雑感をすべてまとめてみよう。

スクリーンショット_2014-09-10_14_00_39

現地時間9月9日、日本だと10日の未明、Appleの新作発表会がありました。

お馴染みの「実は、もう1つあるんだ。(おおおおおおーーーーーっ!)」の流れも健在です。

発表されたのは、

  • iPhone6
  • iPhone6 Plus
  • Apple Pay
  • Apple Watch (これがもう1つ枠)

の4つ。

それぞれについてまとめ、雑感も書いてみました。

それでは順番に見ていきましょうか。

iPhone6・iPhone6 Plus

概要はこんな感じ。

  • Retina HDディスプレイ
  • iPhone6は4.7インチ、Plusは5.5インチ
  • めっちゃうすい。iPhone 6は6.9mm、Plusは7.1mm
  • A8チップを採用。初代iPhoneの50倍の速さに
  • バッテリーの持ちが良くなる
  • カメラ性能も大幅に向上。手ブレ補正も
  • iOS8採用(iPhone6を想定して開発した)
  • 専用のケースあり
  • iPhone6 Plusは横に倒すとiPadみたいな画面に

ふむ。幾つかピックアップしてみましょう。

画面が大きく

4.7インチと5.5インチということで、現在のスマホ画面拡大路線にAppleもようやく乗ってきたみたいですね。
もちろん発表では「我々が最先端」感をめちゃめちゃ出してますが。

4.7はともかく、5.5インチはでかいと思います。どうせすぐ慣れるというのは置いておくとして、iOS8にはそのための機能があるみたいですね。
ホームボタンを2回押すと画面が半分降りてきてくれるみたいです。ふむ。

これで使いやすいかは実際に使ってみないと分かりませんが、配慮はされているということが分かって一安心です。

Appleが今更スマホ拡大路線に乗っかってきたのは理由があると思っています。Appleは主力商品の1つとしてiPadとiPad miniを出していて、MacBook - iPad - iPhoneというラインをできるだけ崩したくなかったんでしょう。それぞれ用途が違って、棲み分けが為されている。iPhoneを大きくしていってiPadに近づいてしまったら独自性が崩れます。だから極力大きくしたくなかった。

でも、iPadに限らずタブレットはもうほとんど売り尽くしてしまって市場が残っていない。じゃあそろそろいいかな、みたいな感じなんでしょう。Appleさん分かってるなぁ……

めっちゃうすい

発表でも紹介ビデオでも強調されていた部分。
画面が広くなった分薄さでカバーという事なんでしょう。薄い分には大歓迎でございます。

薄くて長持ちする電池を開発するのは大変だったろうに……

カメラ性能

光学手ブレ補正により、暗いところでも撮影可能だそうです。これは嬉しい。

スクリーンショット_2014-09-10_12_20_54

僕はさっぱり動画を撮らないので、動画についてはあまりわかりませんが、HD動画を60fpsで撮れるとか、スローモーションが撮れるってのが凄いのは分かります。

スローモーション動画は面白そうですねぇ。俄然欲しくなります。

専用のケース

僕がすげー違和感を感じたのはここ。

レザーケースとシリコンケースが提供されているのですが、
あれだけ前半で「うすい! なめらか! ガラスからアルミへがシームレスにつながって段差はどこにもない! すごい!」
って連発してたのにケースつけちゃうんですか……っていう。

僕がAppleを語るのもどうかと思いますがAppleらしくない気がする。

少なくともiPhone3GSから使い始めてすべてのiPhoneをケースなしで乗り切ってきた僕からするとめちゃめちゃ違和感あります。

iPhone6とPlusまとめ

基本的には全体性能を上げてフォルムを変えた感じですね。当たり前っちゃぁ当たり前ですけど、
「なんだこれは! 時代が変わるぞ!」みたいなのは特に無かったです。技術力がハンパないのは間違いないですが。

紹介動画はこちら。

全文和訳しようかとも思いましたが、公式サイトにだいたい載っているのでやめました。(2:00くらいまでは訳したんですがね……)

Apple Pay

applepay

個人的に興味があるのはこれ。Appleが提供する決済サービス。

iPhoneの弱点は決済サービスがないことでした。日本のガラパゴス規格、赤外線通信はQRコードやらBumpやらで対処できましたが、おサイフケータイはなかった。唯一ガラケーと他のスマホに負けているところと言ってもいいほど。

iPhone6、iPhone6 Plus、Apple Watchで使う事ができます。

最初はVisa、MasterCard、アメックスに対応。クレジットカードを持ち歩く必要が無くなるらしい。すばらしい。

こうしてアメリカは「カードがあれば現金なんていらないじゃない!」から「iPhoneがあればカードなんていらないじゃない!」の時代へと変遷していくのですね。お出かけにはiPhoneひとつだけあればいい、みたいな。うわー。うらやましい。

セキュア簡単プライベートの3つが売り。

iPhoneについているTouch ID(指紋認証)と、ワンタイム決済番号を使用。非常にセキュア

店側で用意された端末にピピッてやるだけで決済完了のよう。簡単

スクリーンショット_2014-09-10_13_04_18

Appleでは、何を、どこで、いくらで買ったか等の一切情報を受け取ることはないからプライベートだということも強調されていました。

10月からアメリカでは使えるようになるらしいですが、日本で使えるようになるのはいつのことやら。
おサイフケータイやら何やらでがんじがらめになっているので、使えるようになっても範囲が狭くて使いづらいかも……?

Apple Watch

前から騒がれていたiWatchことApple Watchです。

この動画を見ればAppleがどういう売り方をしたいのかがよく分かります。

スタイリッシュで、運動の邪魔をせず、手軽に、ワークアウトが見られる。
そんな感じ。
ビジネスマンが身につけている様子が何度も映るのはスタイリッシュさを強調したいのでしょう。

本体の大きさは2種類。縦38mmと48mmです。手首の太さに合わせて選びましょう。
バンドは6種類。簡単に付け替えられるようです。タフで蛍光色なものから、レザーに穴が開いているクラシックなものまであるみたいです。

Appleが目指しているのは、MacBook - (iPad) - iPhone- Apple Watchというラインの形成なのでしょう。iPhoneをだんだん大きくしてったからもっと小さいのを作っちゃえ的な。

Apple Watchは常に手首にあるという利点を活かして、iPhoneより高速でユーザーに密着したサービスを提供しようとしています。
メッセージはより手軽になり、ルート案内やSiriももちろんついています。

ただ、強烈に「欲しい!」と思わせるものが足りないような気がします。「これじゃなきゃできない!」みたいな。
なんだかんだでiPhoneがあればいいんじゃない? と思ってしまいます。
大騒ぎするほどのキラープロダクトのようには見えません。

しかも時計なのに充電しなきゃいけない。これは結構なディスアドバンテージでしょう。

もちろんAppleのこと、極力簡単に充電できるようなシステムを考えてきてはいますが。

applewatchrecharge

価格もそうです。349ドル。4万円弱。ちょっと躊躇してしまいます。iPhoneでも出来なくはないし……。

結局は新しいものを積極的に導入してみようと思うアーリーアダプター向けの商品なのでしょう。
十分一般的になってから使い始めようとするレイトマジョリティ向けの商品ではなさそうです。

まとめ

iPhone6、iPhone6 Plus、Apple Pay、Apple Watchについてまとめてみました。

Appleの方針を見る限り、

大衆向け一部向け
MacBookiPad
iPhoneApple Watch

という分類になることは間違いなさそうです。

最後に、今回の発表を一分半にまとめた動画を貼っておきます。

Apple Watch紹介の時の「One more thing...(もうひとつあるんだ)」も、Apple Payの時の「That's it!(たったこれだけ!)」もちゃんと入っています。

スクリーンショット_2014-09-10_13_59_44

なかなか楽しい動画に仕上がっています。Mashableさんありがとう。

iPhone6とiPhone6 Plus、日本での発売は9/19だそうです。
また戦場が展開されるのか。

どっちを買おうかなぁ……
みなさんはどっちを買いますか?

それでは!

 日記